2012年05月08日
◆刀八毘沙門天・下絵見本制作1
◆今回下絵見本で制作するのは
神仏画から・・・
【刀八毘沙門天】
~とうはち・とうはつびしゃもんてん~
刀八毘沙門天とは・・・
毘沙門天信仰の内に発祥した
異形像がこの刀八毘沙門天だが
その詳細は明らかではなく
刀八と付けられた名前は
兜跋(とばつ)毘沙門天が
発展したものとされている。
容姿は様々で三面十臂
四面十二臂などの像で表されるが
共通的な容姿では刀を八本持ち
頭上に如来化仏を頂いていて
獅子に乗る姿像が知られている!
戦国時代には毘沙門天は
多くの武将達の守り本尊として
信仰されていて
上杉謙信公などが有名だが・・・
武田信玄公も軍神として厚く信仰し
毘沙門堂を建立、刀八毘沙門天像を
安置し崇拝していたとされる。
刀八毘沙門天像自体の遺例が少なく
現在円光院に所蔵されている尊像は
恵林寺・武田不動尊と同じく
信玄が仏師康清に命じて
彫刻させたものだと伝えられています。

◆マズは鉛筆で構図を描きますが
今回描く刀八毘沙門天は
三面十臂、頭上に如来化仏、
唐獅子に乗ったお姿を描きます♪

◆以前にも申しましたが
私が描く神仏画は・・・
仏像として描くものではなく
活きた神仏画を描きたいので
動きなどを重視して描いてみました♪
◆下絵見本は当ブログ内の
カテゴリーから検索して下さい!
【◆お問い合わせ等は・・・◆】
★和柄絵アートギャラリーすばる工房
subaru-koubou@nifty.com

神仏画から・・・
【刀八毘沙門天】
~とうはち・とうはつびしゃもんてん~
刀八毘沙門天とは・・・
毘沙門天信仰の内に発祥した
異形像がこの刀八毘沙門天だが
その詳細は明らかではなく
刀八と付けられた名前は
兜跋(とばつ)毘沙門天が
発展したものとされている。
容姿は様々で三面十臂
四面十二臂などの像で表されるが
共通的な容姿では刀を八本持ち
頭上に如来化仏を頂いていて
獅子に乗る姿像が知られている!
戦国時代には毘沙門天は
多くの武将達の守り本尊として
信仰されていて
上杉謙信公などが有名だが・・・
武田信玄公も軍神として厚く信仰し
毘沙門堂を建立、刀八毘沙門天像を
安置し崇拝していたとされる。
刀八毘沙門天像自体の遺例が少なく
現在円光院に所蔵されている尊像は
恵林寺・武田不動尊と同じく
信玄が仏師康清に命じて
彫刻させたものだと伝えられています。
◆マズは鉛筆で構図を描きますが
今回描く刀八毘沙門天は
三面十臂、頭上に如来化仏、
唐獅子に乗ったお姿を描きます♪
◆以前にも申しましたが
私が描く神仏画は・・・
仏像として描くものではなく
活きた神仏画を描きたいので
動きなどを重視して描いてみました♪
◆下絵見本は当ブログ内の
カテゴリーから検索して下さい!
【◆お問い合わせ等は・・・◆】
★和柄絵アートギャラリーすばる工房
subaru-koubou@nifty.com
Posted by 蓮波すばる at 12:14│Comments(0)
│ ◎古美術・歴史・仏教等
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。